レッスン
神は細部に宿る

なかなか勝てない選手が勝てるようになるための第一歩は、まず細部を意識することです。 私のレッスンでは基本の形、動作にかなりこだわります。なかでも特にグリップと手首、ガードポジションとベント、腕の伸ばしと折りたたみ、ステッ […]

続きを読む
レッスン
攻めるか守るか

こんにちは!「攻めるか守るか」というテーマは、フェンシングに限らず、あらゆる競技や人生の局面でよく問われるものです。 エペは攻めない方が良いのでしょうか?結論は、最適な選択はその時々の状況による、が答えになります。例えば […]

続きを読む
レッスン
実力=スピード×テクニック

パリオリンピックでの日本選手の活躍は本当に素晴らしいものでした。私のフェンシング以外の知人によると、「観ていてフェンシングがとてもエキサイティングで、公正で一番良かった。加納選手が最高で、その次は体操の岡選手が良かった」 […]

続きを読む
レッスン
一気に畳みかける

ファイティングにおいてはこちら側の攻撃に対して相手の防戦があって緊迫した場面になりますが、これら一連の攻防(フレーズ)が途切れると、ここで一旦間合いをとって、仕切り直して攻防が再開されます。 このフレーズの途切れる時に、 […]

続きを読む
レッスン
華麗なるディガジェファント

ディガジェファントは、伝統的かつ華麗な技です。ディガジェとは、自分の剣を相手の剣がパレをしようとする際に、相手の剣に捕まらないように相手の剣の下を潜り抜けて反対のラインに移動させる技です。しかし、ディガジェファントは単に […]

続きを読む
レッスン
ワンパターンから抜け出すこと

ただ漫然と同じようなアタックを繰り返しては相手にカウンターやリポストで反撃されて負け続ける選手が少なからずいます。これは得意技に固執しているわけではなく、そのアタックでは得点できないことに気づいていない初心者に多く見受け […]

続きを読む
レッスン
勝ちパターンをつくる

大会で勝ち上がるためには、自信を持って使えるいくつかの得意技を身につけることが大切です。試合の流れは毎回異なりますが、勝ったときには必ず得意技で得点できているはずです。これがいわゆる「勝ちパターン」です。勝ちパターンがあ […]

続きを読む
トピックス
金と銀、指導者冥利に尽きる。

東日本少年個人フェンシング大会、小学女子エペで私の生徒2人が見事に優勝と準優勝になりました。二人はそれぞれ所属は別ですが、私のスクール会員として毎週私のレッスンを受けて練習を重ねてきました。2人とも良く頑張りました。 指 […]

続きを読む
レッスン
小手を突かれたら考えるべきこと

こんにちは 今回のテーマは「小手を突かれたら考えるべきこと」です。 ファイティング中に相手から小手を突かれるケースは様々ですが、いつの間にか小手を突かれてしまうことがあります。その際、どう対処すればよいかという質問を受け […]

続きを読む
レッスン
バッテ小手

バッテアタックは相手の剣を叩いて構えを崩し、自分の攻撃を通す技術です。バッテアタックを成功させる秘訣は、バッテからトゥッシュまでの間隔を極力短くして早いリズムで突くことです。間隔が空くと逆に隙をつかれてカウンター攻撃を受 […]

続きを読む