カウンターとは(その2)

一般的なカウンターとは、前に出てくる相手のアタックに対して、それを待ち受けて得点するテクニックです。昔はこれを「待ち剣」って言ってた(笑)。主に相手の上小手、下小手、あるは上腕をターゲットにして狙い、相手のアタックのタイミングに合わせてアロンジェ(腕を伸ばす)して相手のアタックをかわして、または先にヒットします。コツは近づくターゲットにこちらからは突きにいかず、ポイントを置きにいき、ヒット後に間合いを切る。そうすることで精度が上がり被突きリスクも少なくなります。相手の剣を払ったり押さえたりは基本しません。相手のアタックをスルーさせたり、ターゲットに対して自分の剣先に角度をつける目的で、伸び上がったり、ダッキング(しゃがみ込み)やフリップ(剣の振り込み)などのアクションを加える場合もあります。この待ち受けるカウンターは相手のアタックの力を利用して点を取るので、省エネで、しかもとても有効なテクニックです。さあ、練習しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です